ノートパソコンを購入する時に「出来るだけ長く使いたいな」と思っているなら、ぜひコイン電池の交換が容易な機種にしましょう!(パソコンの中には、コイン電池が内蔵されています。)
モバイル用途の軽くて薄いノートパソコンの場合には、自力での交換が難しいケースが多いので、デスクトップ代替として利用するノートパソコンという前提です。
ノートパソコンの起動不能は、コイン電池の消耗によることが多い
昔は、パソコンの不具合というとHDDのエラーということがほとんどでした。
現在では、SSDが長寿命のため、コイン電池の消耗による起動不能が多いです。(SSDの寿命は賛否あると思いますが、軽作業では長期間利用してのトラブル経験はありません。)
また、前兆として時計が遅れたりすることがありますが、インターネット経由で時計のずれを修正してしまうので、気づかない可能性もあります。
とはいえ、デスクトップならカバーを開けて電池を交換すれば、解決ですが、ノートパソコンですとそうもいかないですよね。
DELLには、サービスマニュアルがある!
DELLでは、サービスマニュアルが用意されており、自力である程度のメンテナンスができるようになっています。

ノートパソコンの裏蓋を開けての作業は、少々面倒ですが、購入から3~5年程度で交換しておくと安心できます。
パソコン工房ほか
例としてパソコン工房製をあげましたが、いわゆるショップブランドなどに多いタイプで、できればバッテリーパックが脱着できるタイプだと、多くの場合に作業性が高いです。

ぱっと見でわかるメンテナンス性の高さですね。開けてみたわけではありませんが、おそらくは、コイン電池の交換も容易だと思われます。
ケーブル付きのコイン電池は、極性が逆の場合があるので注意!

多くの場合には「CR2032」というコイン電池を使用していますが、ケーブルが電池に接続されていてコネクタでマザーボードに接続するタイプでは、コネクタの向きが逆の場合(逆極性)があるので、よく観察して購入してください。(私が使用中のノートパソコンも逆極性でした。)
コイン電池を外して、しばらく時間をおいてから新しいコイン電池を接続しましょう
コイン電池を外して、すぐに新品のコイン電池と交換したところ、上手く起動しませんでした。しばらく時間をおいてから交換した方がよいです。
ある程度のスペックがあれば、10年いける…かも?
ゲーマーや動画編集といった重い作業は無理ですが、軽作業用途ならば、10年いけるかもしれません。というか今このブログを書いているノートパソコンは9年選手です。
私のノートパソコンは、Windows11に対応できないので、限界が見えてきましたが、OSの更新に対応できる限りは、使い続けられる可能性があります!
おすすめ記事:10万円未満、17インチ、ミドルスペックのノートパソコン